現在、コロナで大変な日々が続いています。 そんな中、相次ぐ成人式中止の情報が入ってきましたね。 それと同時に悲しくて悔しい思いを抱えている新成人の方々の姿も多く見受けられました。 ただ、ここで私が感じたのは『成人式』とはあくまでも形式上のこと…
ついに、小学3年生の息子くん! 公文の算数F教材を合格いたしました(^^♪ つまり、中学校課程に進級です☆ 年長の終わりから公文に通い始めて、約3年・・・ ここまで来るのには、山あり谷あり、挫折しかけたこともありで、決して平らな道ではありませんでし…
公文の家庭採点ってご存知ですか? 言葉の通り、『公文プリントのチェックを親が家庭で行う』というもの。 息子が通っている教室の場合は、細かな採点方法は独自のやり方があるため、正確には親は採点はせずに、間違えた問題を正解するまでチェックして10…
未熟児で産まれ、軽度知的障害と言語発達遅滞を患い、5歳までまともにしゃべることができなかった現在小学校3年生の息子は、2歳から療育センターに通い始めました。 手先も不器用な息子のために、作業療法も行い、構音不明瞭だった息子のために発音訓練も…
子供って、けっこう気分の波が激しくないですか? やる気マックスの時は、勉強でもお片付けでもお手伝いでも、何でも率先してやってくれます。こちらが「もう、いいよ(^-^;」っていうくらいに(笑) でも、やる気スイッチがオフの時は、普段できることですら何…
先日、子供たちの個人面談がありました。 気になるのは現在小学3年生の息子の進級について。 幼少期、軽度知的障害と言語発達遅滞を患い、5歳までまともにしゃべることのできなかった息子が、4年生も普通級でいけるのか?ということ。 「大丈夫です」とは…
日々、バタバタと過ごしているうちに、あっという間に12月になってしまいました。 12月といえば! 子供も大人も楽しいクリスマス(^^) 現在、小学3年生の息子と小学1年生の娘は、まだまだサンタクロースを疑うことなく信じております( *´艸`)かわいい♪…
昨日はスイミングだった息子くん。 普段はスクールバスに乗って6時には帰宅するのに、その日は6時15分近くになっても帰ってこない。 たった15分ではあるけれど、今までスイミングの帰りでそこまで遅くなったことはありませんでした。 もう、外は真っ暗…
11月は授業参観を行っている小学校も多いのではないでしょうか? 息子と娘が通う小学校も11月のとある土曜日に『学校公開』として、普段は1時間の参観を2時間に延長し、それを全学年実施していました。 普段、見ることのできない授業風景を見れるわけ…
先日、こんな記事を読みました。↓ news.livedoor.com 「筋痛性脳脊髄炎(ME)」「慢性疲労症候群(CFS)」を知っているだろうか。脳と中枢神経に影響を及ぼす深刻な神経難病で、実は日本国内に約10万人(推定)の患者が存在。日常生活におけるごく軽い活動に…